仮想通貨「IOST(アイオーエスティー)」の特徴や将来性を解説!ブロックチェーンのインフラ、メインネット詳細も!
2021/01/17
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩
今回は~~~有望アルトコインシリーズ♪
私もエアドロでもらったりと、地味~~~~にw持っています「IOStoken(IOST)」についてです!
(なお当然塩漬けのもよう)
もうすぐメインネット始動という予定もあり、大きく期待されている仮想通貨です♪
どんな特徴があるのか、見てみましょう!(・ω・)ノ
IOStoken(IOST)のスペックと基本情報について☆
ではでは、基本スペックから♪
IOStoken(アイオーエストークン) | |
---|---|
通貨 | IOST |
最大供給量 | 210億枚 |
サイト | 公式サイトはこちら |
公式Twitterはこちら |
プロジェクトの名前がIOStoken、その中で利用されるトークンのティッカーシンボルがIOSTということです!
ICOをせず、一般機関投資家からのプライベートセールを行い、資金調達を行ったというIOST。
↓「ICO」っていったい何?解説しています♪↓
そんなIOStokenプロジェクトの目的とは、今後確実に拡大していくブロックチェーン技術をもっと広く、もっとスムーズに導入できるよう「IOS(インターネットオブサービス)」を提供することです。
ここ数年でブロックチェーンの広がりはすさまじく、日本でも仮想通貨・ビットコイン…という名前がどんどん知られるようになりましたよね(・ω・)ノ
ただ、それとは裏腹に、ブロックチェーン技術を実際に導入している企業はまだまだ少なく、たとえばコストや技術者不足、理解不足といったことが現状での課題として挙げられます。
まだまだ分散型ではなく「集中型」と呼ばれるサービスが多く、利用にあたっては手数料が高い、ネットではサーバー落ちなどのトラブルのほか、プライバシーや個人情報の漏えいなどリスクがありますよね。
- 手数料が高い
- プライバシーの侵害
- 検閲(内容や表現を強制的に調べること)
- トラブル
ほかにも仮想通貨は、取引の処理が追い付かなくなってしまうという「スケーラビリティ問題」のほか、取引の承認方法によっては悪い人たちがタッグを組むことで攻撃を仕掛けられる「51%攻撃」といった問題が…(´・ω・`)
↓スケーラビリティ問題について解説しています♪↓
↓51%攻撃って?詳しく解説しています♪↓
そういった集中型であるリスク、現状での仮想通貨に関連する課題をクリアし、ブロックチェーンベースのさまざまなサービスに関する「土台」になるべく登場したのが、IOStokenです!
特徴その1・EDS(Efficient Distributed Sharding)
IOSTが特に大きく掲げているのが、スケーラビリティ問題についてです。
どんなにすばらしいプロジェクトでも、どんなにすばらしい仮想通貨でも、使われるごとに処理がスピーディに行われなかったり、送金詰まりによって不便だ!となってしまっては元も子もありません。
利用者が増えれば増えるほど取引量も増える、そうすれば当然処理が追い付かなくなってしまいます(´・ω・`)
いわゆる「スケーラビリティ問題」を解決すべく、IOStokenでは「IOS(Internet Of Service)」を提案しています。
このIOSシステムですが、1秒間に最大で10万件という大量のトランザクション(取引データ)を安全に処理できる…といいます(゜Д゜)
具体的な内容としてはいくつかあるのですが、まずひとつめは「EDS(Efficient Distributed Sharding)」です。
EDSの意味は? | |
---|---|
Efficient | 効率的 |
Distributed | 分散 |
Sharding | シャーディング |
この中に登場する「シャーディング」ですが、これはデータを複数に分ける機能のことをいいます。
シャード=破片という意味があり、シャーディングはイーサリアム(ETH)にも今後実装される予定の機能として知られています。
データを複数に分けて処理することで、スケーラビリティ問題の解消に役立つ…ってことですね♪
このシャーディングという機能を備えたプロジェクトはIOST以外にも多く、トランザクション処理の速さがウリになっているものが特徴です。
↓QKC(クォークチェーン)について解説しています↓
↓ZIL(ジリカ)について解説しています↓
ほかにもPAI(ピーチェーン)などがありますよん♪(∩´∀`)∩
シャーディングのイメージとしては、トランザクション(取引データ)を処理する工場をムチャクチャ広くして、そこに処理を行うためたくさんのスタッフ(IOSTのネットワークに参加するユーザー)を動員します。
だだっ広い工場のワンフロア内で、スタッフをチームに分けて効率よくデータを処理していくため、ネットワークへの参加人数が増えれば増えるほどデータ処理の人手が増えて効率的になる…ということ♪
通常は、ネットワークに参加するユーザーが増えれば増えるほどトランザクションも増え、処理が追い付かない…という状態になりますよね。
シャーディングはその逆で、大量のトランザクションもチームごとにごっそり処理できるようになるため、スケーラビリティ問題の解決につながるということです。
なので、特にその真価を発揮するのがDApps(ディーアップス)です。
現在すでにゲームのカテゴリでさまざまなものが登場していますが、ユーザーが増えれば増えるほど細かなデータのやり取りが増えるため、処理が大変になりますよね。
よくゲームアプリでは「サーバーのメンテナンスが…」と、トラブルが起こったりします(´・ω・`)
私たちが普段利用している従来のインターネットである「クライアント・サーバー方式」だと、サーバーという特定の場所に負荷がかかってしまうため、なんかあったときにこうやってストップしちゃうんですね。。。
でも、分散型ならサーバーがなく、私たちユーザーひとりひとりがサーバーを介することなく、直接データのやり取りを行うことができます。
なので一か所に負荷がかかりにくいということ。
そこに、IOSTのようなシャーディング機能があると…トランザクション(取引データ)処理がサクサクサクサクー!(゜∀゜)というワケです。
特徴その2・コンセンサスアルゴリズム「PoB(Proof of Believability)」
取引をして、その取引がブロックチェーンに記録されるためには、それが「正しい取引であるかどうか」を調べなくてはなりません。
不正な取引が行われていたら、それを排除して正しいモノだけを記録して残すことで、ブロックチェーンの整合性が保たれます。
つーワケで、取引を誰がどうやって承認するか?という方法について見てみましょう。
取引を承認するための合意方法をコンセンサスアルゴリズムといいます♪
ビットコイン(BTC)の場合は、超高性能のコンピューターがフル回転して計算をしまくり、ある数値を導き出して答え合わせするまで計算競争じゃ~!というコンセンサスアルゴリズムです。
これを、Proof of Work(プルーフオブワーク)といいます。
「ある数値」とは、ブロックの前後に含まれる数値。
これを照らし合わせることで、ブロックチェーンに正しく記録していく…という仕組みです。
んでは、IOSTの場合は?(・ε・)
IOSTのコンセンサスアルゴリズムは「Proof of Believability(PoB)」といい、日本語に直すと「信憑性(信頼性)の証明」という意味。
従来のPoWのようなブロックチェーンシステムでは、先ほどご紹介しました51%攻撃のように、悪意あるユーザーによって攻撃されたときにアカンことになってしまいます。
安全性を保ちながら、なおかつトランザクションの処理はサクサクに…
これを実現するためにIOSTではPoBという方法がとられています。
PoBは、ネットワークに参加しているノード(みんなのこと)に対して「信頼度」を決めるため、信頼性スコアをとっています。
- Serviの残高(後述します)
- トークンをどれくらい持っているか
- コミュニティにどれくらい貢献しているか
- レビュー
…など、こういった点を総合的に見て、この人信頼できるわ(・∀・)という数値をはじき出します。
点数が高いノードは「信頼できる人チーム」に分けられ、そこに達しないチームとふたつに大別され、信頼できるチームのトランザクションは「この人たちは不正せんやろ(・∀・)」と、すぐに処理されます。
残念ながら点数が満たなかったチームの方は、2段階に分けてトランザクションを検証することで、より不正なく処理ができるという仕組み。
ただ、ここでひとつ問題が(´・ω・`)
検証をしているのは、なんとたったのひとつのノード。
これだとセキュリティ上の問題が生じてしまう可能性がありますよね…たとえば、そのノードが悪意あるものだったら…アワワ。。。
この問題を解決するために、通常のチームがトランザクションのサンプリングを行い、なおかつ「ビザンチン合意方式」をとっています。
↓ビザンチン将軍問題について解説しています♪↓
ビザンチン合意とは、意見をまとめようとしていたところにわざと反対意見を出して、計画を失敗させる「ビザンチン将軍問題」によるもの。
IOSシステムにはめちゃくちゃたくさんの人が参加していますが、一部で悪意ある反対派のノードがいたとしても、ほかの大多数のノードがいるため取引はきちんと処理されるようにするということ。
つまり、取引の承認はキチンと大多数が同意するので問題はなく、その中で不正を働こうとしたヤツはサンプリングによって見つけられるんですね。
「コレおかしいな」というものや不正行為が検出された場合、そのノードはIOSシステム内のすべてのトークンをはく奪され、それまでの信頼度スコアも失います。ざまーみろってんだ!(・∀・)w
もちろん、損失が出てしまったユーザーはそのぶん補償もされるという仕組みです♪(∩´∀`)∩
また、信頼できるチームについては同様にひとつのノードが検証を行っていますが、もともと信頼度スコアが高いノードがその役目を負っているため、トランザクションの処理はすぐに実行されます(‘ω’)ノ
トランザクション処理が速く、なおかつIOSシステム内での信頼性をもとにノードが評価されていく仕組みなので、安全性も処理速度も安定しているんですね♪
特徴その3・富の公平分配「Servi」
先ほど、信頼度スコアをどのような項目で決めるのか…という部分で「Servi」という言葉が出てきました。
(なお、読めません。)
ServiはIOSTのネットワークに貢献したことをよりわかりやすくするためのもので、このポイントが高ければ高いほど信頼度の高いグループに選出される機会が増えます。
もし自分のServiが多くあり、ブロックの検証をする権利を得たとします。
検証が終わったら、持っていたServiの残高は自動的に消えてしまいます(´・ω・`)エーン
そのぶん、報酬としてIOSTトークンが付与される…という仕組み。
これによって、またServiを獲得して次のブロック検証いってみよう!となり、ネットワークに参加するみんなが平等に、ブロック検証をするチャンス=IOSTトークンを獲得するチャンスがあるということです♪(∩´∀`)∩
たとえば、PoS(Proof of Stake)の場合だと、持っているトークンの量がモノを言う仕組みになっているため、後からネットワークに参加した人はコツコツトークンを集めて追いつこうとします。
が、古参メンバーががっつりトークンを持っていたら、かなうわけありませんよね(´;ω;`)
IOSTの場合は誰にとってもトークン獲得の機会を平等に与えるよう、このServiという仕組みがとられています♪
特徴その4・仮想マシンについて
IOSTとよく比較されるのが、イーサリアム(ETH)やイオス(EOS)といったプロジェクトです。
イーサリアムを動かす要でもあるのが、イーサリアム仮想マシン(Etherum Virtual Machine:通称EVM)。
マシンとは言ってもどでかい機械とかではなくて、コンピューターの中でいろんな動作をさせるソフトのことを指しますよん。
スマートコントラクト(契約機能)の動作をはじめ、DAppsを動かすのに欠かせないEVMですが、イオス(EOS)にも同じように仮想マシンがあります。
ただ、これらの仮想マシンについてはデメリットもあるとして、IOSTではそれらの課題を解決するためのIOST仮想マシンを構築しています♪(‘ω’)ノ
たとえば…
- チューリング完全ではない
- ガス(Gas)の量によってCPUの動作命令をする計算が制限される
- スマートコントラクト(契約)の設計が難しい
- リエントリー攻撃の可能性
ちょっと専門的な内容になるのでざっっっくりですが…チューリングマシンという、計算機の基本的な動作を議論するために作られた、とても単純なつくりの機械があります。
このチューリングマシンと同じ計算能力をもつことを「チューリング完全」と言うのですが、イーサリアムの開発言語であるSolidityはチューリング完全だといいます。
しかし、Solidityを採用しているイーサリアム仮想マシン自体は、ガソリンであるGas(ガス)が必要になるため、もしガス欠になったら計算できる範囲に制限が出てしまうことに…。
Solidity自体はチューリング完全であっても、それを採用しているEVMはチューリング不完全ということです(´・ω・`)
あと、Twitterでチューリング完全についてつぶやいたら教えていただきました…(*´Д`)ありがとうございます!
ググれば難しい説明はいっぱいあるけど、厳密性を無視して超簡単に言うと「コンピュータでできる計算が、すべてできる」かな。
普通のプログラミング言語なんかは十分な機能があるからチューリング完全。
SQLや正規表現なんかは、なんでも計算できるわけじゃないからチューリング完全ではないです。
— ジャイアントブロックちゃん (@block_chan) 2019年2月13日
何でもできるって言われる(チューリング完全)けど、実際gas切れたら止まるので+gasの見積もりできないとスタートできないので(準チューリング完全)ですねって話です
— 極度計算(しなさい) (@leo_hio) 2019年2月13日
また、リエントリー攻撃(リエトランシー攻撃)とは、2016年にイーサリアムが分裂するきっかけになった「The DAO事件」の原因でもあります。
↓仮想通貨、これまでの歴史をまとめています↓
スマートコントラクトの設計にあたっても複雑なため開発者にとって決してやさしいとは言えませんし、より広く利用してもらうことを考えると大きな壁になっていると言えます。
イオス(EOS)の仮想マシンにも、いくつか課題があるといいます(´・ω・`)
- アカウント作成は紹介が必要
- 紹介なしでのアカウント作成にはRAM(記憶装置)を買わないといけない
- 開発言語が複雑で扱いにくい
これらを克服しようと構築されたIOSTの仮想マシンですが、こんな特徴があります。
その結果、Googleなどで優れたパフォーマンスを見せた「V8」というエンジンをベースにしています。
「待ってる時間はないのでやり直しじゃー!」という感じ。
多くのトランザクション処理ができるよう、パフォーマンスを最適化する目的があります。
トランザクションが実行されるか、まったくされないか、極端にどっちかというこの性質を「アトミック性(不可分性)」といいます。
スレッドとはCPUの利用単位のことで、これが増えれば増えるほどデータを処理する人手が増えるというイメージです。
IOSTではサクサクデータを処理するために、負荷がかかったときに人手を増やしてくれる設定となっているので高いパフォーマンスを発揮します。
今後はさらにセキュリティの向上や、より高性能でより速くコントラクト(契約)実行をするよう改善し、開発者向けのサポートを行っていくそうです♪(∩´∀`)∩
特徴その5・IOST(トークン)について
IOStokenで利用されるIOSTですが、総発行枚数が210億枚とかなり多め。
ビットコイン(BTC)のようにマイニングをして新たなコインが発行されるのではありません。
↓マイニングについて解説しています♪↓
先ほどもお話ししましたが、IOSTはICOを行わずにプライベートセールのみで資金調達を行っています。
ICOは大々的に宣伝をして自分たちのプロジェクトを知ってもらい、トークンを買ってもらうという目的がありますが、ICOをしていないIOSTでは知名度が低いというデメリットがありました。
そのため、より広くIOSTを知ってもらうために定期的なエアドロップが行われているんですね。
(私もその恩恵を受けましたww)
さて、IOSTはイーサリアム(ETH)をベースにして生まれた「ERC20トークン」の仲間です。
↓ERC●●についてはコチラで解説しています!↓
なので、こういったERCトークンを管理できるMyEtherWallet(マイイーサウォレット)などでトークンの管理ができますよ♪
↓マイイーサウォレットの登録、使い方を解説!↓
IOSTこぼれ話
IOSTの日本公式サイトを見てみると、こんなことが書いてありました。
- よくIOTA(アイオータ)と間違われる。
- アップルのiOSと関係あると勘違いされる。
- LOSTと誤読される。縁起ワルー。。
↑コレwww本文そのままww
IOTA、IOST、わかる。
iOSと関係あると勘違いされる…IOST(Internet of Services Token)の略なので、なんとなくわかる。
LOSTと誤読wワロタww
このお茶目な感じ、親しみやすくてとっても良いですね♪(∩´∀`)∩w
IOSTの今後・将来性について
IOStokenは、2018年6月にテストネット「エベレスト」がリリースされ、続いては2019年2月25日(ってもうすぐやんけ)にメインネットがリリースされる予定です♪
「イーサリアム(ETH)よりも400倍以上速く、イオス(EOS)よりも10倍分散化している」という売り文句を引っ提げて、ブロックチェーン革命時代のインフラを制する…と、むちゃくちゃやる気です。
また、ベンチャーキャピタル(投資会社)からの支援を受けていることも、広くIOSTが支持されているとわかります。
- セコイアキャピタル
- ゼンファンド
- メイトリックスなど
特にセコイアキャピタルなんて、Apple・Google・オラクル・ヤフー・YouTubeなど誰もが知ってるあの企業この企業に投資をしている、世界最大のベンチャーキャピタル。
それがIOSTに投資してるってすごくない!?(゜Д゜;)アワワ
また、IOSTの特徴としては何度も繰り返しお話ししましたが「処理スピード」があります。
IOSTの現段階のトランザクション処理スピードは、1秒あたり8,000件。
当面の目標は1秒あたり10万件としています。
競合を考えると、同じくシャーディング機能のある「Zilliqa(ジリカ)」や「QuarkChain(クォークチェーン)」が挙げられます。
ちなみに… | |
---|---|
ZIL | 2018年、テストネットv1.0リリース前の実験では1秒に2488件のトランザクション処理 |
QKC | 2018年7月、テストネット1.0のライブデモにて1秒に14000件のトランザクション処理に達する |
これだけなら複数のプロジェクトがありますが、さらにIOSTはコンセンサス(取引の合意方法)が「PoB」となっています。
このコンセンサスアルゴリズムは他に例を見ないもので、トークンの保有量によって変化するPoS(Proof of Stake)の、中央集権化を取っ払ってさらにセキュリティ面でも進化させたバージョンという感じ。
つまり、強い。(・∀・)
IOSTを取り扱う取引所は?
IOSTは日本の取引所では取り扱いがありませんが…(´・ω・`)
大手の海外取引所で、売買することができます♪
- バイナンス(Binance)
- Huobi(フオビ)
- OKEx(オーケーイーエックス)
- Upbit(アップビット)
- Bitfinex(ビットフィネックス)
これらを含む20以上の取引所に上場しています♪
ただ、IOST日本公式サイトでは、日本の取引所には現在未上場ではありますが、将来的な上場は目指している!と意欲的。
私もそれまで塩漬けかな…ハハ…(´∀`)ww
まとめ
ということで、今回はIOSTについて見てみました♪(*´Д`)
高スループット(処理能力が高いということ)であり、なおかつコンセンサスアルゴリズムも独自のPoBというスタイルを持っていることで、安全性をキープしつつネットワークの成長につながるようになっています。
素晴らしい!( ゚∀゚)o彡°
また、2月25日予定のメインネット始動は超大きなファンダです。
ブロックチェーンが普及していく今、ブロックチェーンを導入したいと考えている企業に対するインフラ(基盤)として発展していくことが期待されています♪(∩´∀`)∩
2021年1月17日追記
クソみたいにIOSTが盛り上がっております。(クソ言うな)
なぜでしょう。
我々はその謎を追うためアマゾンの奥地へ向かいました。
向かってませんが。
マジでむちゃくちゃ読まれている…ありがとうございます♀️
土日で新しい情報追加します
$IOST https://t.co/5bWxj5PSzQ— Maki@仮想通貨ママコイナー (@maki_coin) January 15, 2021
とまぁ宣言しましたので、いろいろ調べたから追記してみますネー(・∀・)
IOST、なんで価格上がったの?
今回ドガーンと盛り上がりを見せたIOSTちゃんですが、その経緯はコチラ。
- ①ステーブルコインのサポート&記念エアドロ発表
- ②IOSTを取り扱うコインチェックでCM放映
- ③IOST公式による買い煽りともとれるツイート
ビットコインをはじめ、暗号資産の全体的な価格が高まっていることが背景にあるのがデカいです。
だからこそコインチェックもCM放映前から「本人確認がアップアップです!!!」というツイートをしているんじゃないでしょーか。
【本人確認について】
現在、Coincheckでは新規のお申し込みが急増しており、本人確認完了まで通常よりもお時間をいただいています。お急ぎのお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、スタッフ一同、全力で対応しておりますので今暫くお待ちいただけますと幸いです。— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) January 8, 2021
すごいよね(・∀・)
ステーブルコインの「HUSD」をサポート発表、エアドロも
1月17日現在、IOST公式がTwitterで固定ツイにしてるのがコチラ。
Big news: HUSD Stablecoin to Officially Debut on IOST following Ethereum!
35,000 $HUSD exclusive #giveaway for our $IOST holders to celebrate this milestone in our DeFi ecosystem growth!#iost #DeFi $eth @Stablecoin_HUSDhttps://t.co/kdijWwqPCY— IOST (@IOST_Official) January 13, 2021
ビッグニュース!!!(゜∀゜)
…てなワケで、IOSTがこのたびHUSDというステーブルコインをサポートすると発表しました。
ビットコインみたいにデカい価格変動がないので安心~♪という特徴があります。
IOSTによるHUSDのプレスリリースは「こちら」からドウゾ!( `ー´)ノ
Stable Universalっちゅー企業が発行しているそうですが、HUSDのサイトを見てみたところちゃんと監査も毎月行われているみたいです。
気になる方はこちらからどうぞ↓
これを記念して、35,000ドル相当のHUSDがエアドロップ(配布)されるとかなんとか。良いじゃないですか。
だがしかし、今回エアドロが行われるHuobi Globalは日本人、使えないんだよね…(´;ω;`)クソが
一応参加方法について見ておきましょう。
- IOSTをステーキング(預金)することが条件
- 引き出したりできないロックアップ期間は7日
- HUSDはキャンペーン終了後の翌週にHuobiグローバルのアカウントに反映予定
期間は2021年1月16日(土)午前1時(日本時間)~1月23日(土)午前1時までです。
参加方法はこちらの公式ツイートからもチェックしてみてください~(・∀・)
Come to Huobi Global IOST Staking Event to Share 35,000 HUSD rewards, Starting Now!
Estimate annual reward rate of 22.3%! Don’t miss your chance! Stake & start herehttps://t.co/y5bSQZtPbA
— IOST (@IOST_Official) January 15, 2021
2020年・コインチェックに上場&CMスタート
2020年9月8日、国内取引所・コインチェックでついにIOSTちゃんが上場されました(゜∀゜)
//
#IOST の取扱い開始について
\\#Coincheck では、9月8日より新たにIOSTの取扱いを開始することをお知らせいたしますhttps://t.co/LfNFnKl3u8— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) September 1, 2020
ホワイトリストじゃー金融庁じゃー規制じゃーというなか、新たな銘柄が上場、しかもしかも有望アルトとして見ていたIOSTちゃんだったのでとても嬉しかったのを覚えています。
んで、今年1月14日からついにコインチェックの新しいCMが始まりました!
もうご覧になりましたか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本日より #コインチェック の新テレビCMが放映されています
お住まいのエリアでは、どちらのCMが流れていますか?テレビCMの詳細はこちらhttps://t.co/kBlNGosiUn#ビットコインといえばコインチェック
①「ロケット」篇 pic.twitter.com/3EVZt4J2DB
— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) January 14, 2021
…これまで、テレビCMが始まると、むちゃくちゃ新規ユーザーが参入してくるっていう傾向がありまして。
ビットフライヤーのCM(成海璃子さん)もしかり、過去のコインチェックのCM(出川哲朗さん)もしかり。
そして、参入してきたユーザーは「単価の安い銘柄」に手を出しやすいという傾向もありまして。
そりゃ、IOSTは安い(1円台)から「いっぱい買えリュ~」ってなるだろうけど(・∀・)w
IOST公式による買い煽り?
ここからは、今回IOSTが伸びたもっともデカい理由なんでは?という、ちょっとアレなヤツです。
1月8日「Upbit(韓国の大手取引所)で1位やで」
$iost #1 on Korea @upbitglobal exchange now pic.twitter.com/y3KG8mpgnJ
— IOST (@IOST_Official) January 8, 2021
うんうん。これはめでたい。
1月12日「今日のむっちゃ上がったリストにIOSTおるで!」
$iost in top gainers list today! #iost #pump pic.twitter.com/4ZgAjJJWsU
— IOST (@IOST_Official) January 12, 2021
「pump(ブチ上げ)」ってタグつけとる。ええんかな。
1月13日「すげー発表するけんな!!」
Exciting Announcement on IOST is on the way today!!#IOST $iost #DeFionIOST #buy #hodl #pump #defi pic.twitter.com/9exE9cDuzG
— IOST (@IOST_Official) January 13, 2021
内容は先ほどご紹介しました「HUSDサポート&エアドロ」です。
TwitterのGIF動画ではありますが、思いっきり「HOLD ON(握っとけ)」と書いてあります。
タグは「pump(上がるで)」「hodl(握っとけ)」「buy(買っとけ)」という買い煽りオンパレード。
1月14日「20%上がったで!キミはナンボで予想してた!?」
Over 20% pump!
What is your prediction of $iost today price? pic.twitter.com/2iD3PQadCa
— IOST (@IOST_Official) January 14, 2021
落ち着け(・∀・)
運営公式が行うツイートとしては不適切だろうな~と思いますが…そりゃホルダーは期待大になりますし、新規の方も盛り上がりにつられて買っちゃいますよね。
そんな経緯があり、IOSTに関しては今回賛否両論が飛び交っているんですね。
IOSTはあれからどうなった???
では、私も「有望アルト」って言ったくらいなので、前回ブログを書いたあとのIOSTの動き(中身)について見てみましょう。
主なものだけざざざーーっと書きます。スミマセン。
2018年6月29日:テストネット「エベレスト」ローンチ
テストネットが出る~と前回言うておりましたが、予定通り「エベレスト」がローンチ!
これにより、IOSTのコンセンサスアルゴリズム「PoB」が稼働しました!(PoBについては上を見てね☆)
トークンを保管するウォレットはもちろん、スマートコントラクトの機能を使った「ラッキーベット」というゲームが公開(テストネット上のみで使える)されたりと、いろいろな機能が登場しました♪
その際の公式からの発表はコチラから↓
2019年2月25日:メインネット「オリンパス」ローンチ
テストネットのローンチ後も順調に開発がすすめられ、ついにメインネットとなる「Olympus(オリンパス)」がローンチ。
#IOST has launched the most complete #mainnet ever. With a full ecosystem including $50M incubator fund, R&D Lab, Games, DEXs, #Dapps, wallets partners, major exchanges support and close to 200 Node Partners – Olympus 1.0 has arrived! #crypto #blockchainhttps://t.co/vxFcDkxkAc
— IOST (@IOST_Official) February 25, 2019
実は予定より半年も早いローンチだそうです(゜Д゜)すごい
IOSTのブロックチェーンを使ったユースケース(利用例)もすでにあり、チャリティーやIoTに役立てていることが紹介されました。
メインネットローンチのときの公式ページはこちら↓
ちなみに、2020年12月の時点でIOSTのメインネットはバージョン3.4までアップデートされています。ちゃんとやってる。
IOST Monthly Update by CitadelOne is out pic.twitter.com/87dKxoGL6h
— IOST (@IOST_Official) December 11, 2020
2019年4月:ステーブルコインによる交換システム「IOST iUSD」公開
IOSTブロックチェーンで発行されたのが「iUSD」というステーブルコインです。
だいたいステーブルコインっていうと、米ドルという資産が担保としてバックにあるから価値ありますよ!安定してますよ!っていうヤツなんですが。
iUSDは、USDCとTUSDというステーブルコインを担保としたステーブルコインです(ステーブルコインのゲシュタルト崩壊)
IOSTのブロックチェーンで発行されたiUSDを使って、他のブロックチェーンで使われているトークンを交換できますよー!という機能です。
そんときの公式記事を貼りますので、詳しくはコチラをご覧ください↓(丸投げ)
2019年5月12日:シンガポール政府と戦略的パートナーシップ締結
IOSTは、エンタープライズ分野でのブロックチェーン採用を進めるため、シンガポール政府機関の「エンタープライズシンガポール」とタッグを組んだことを発表しました。
ブロックチェーンもっと使ってくれや!と勧めるために、スタートアップ助成金を提供したり、IOSTによる技術的なサポートを受けられるというものです。
広がれブロックチェーンの輪~(・∀・)
公式の記事はコチラ。
………あと最後に言うけど、IOSTめちゃくちゃ開発してるし、なんかあるとその都度細かく発表してるし、記事多すぎて探すのクッッッッソ大変でしたw
数え切れんくらいプロジェクトや取引所とも提携してるし、新しくできるようになったこととか常に発信してるから、とってもえらいと思いました。(感想が幼稚園児)
最後に
もう一度繰り返しますが、運営のやり方(ツイート)に賛否両論はありますが、中身自体は個人的にやっぱりええなぁと思う次第です。
そもそも私はTwitterでも何度も言ってますが、プロジェクトの成功=価格と見てるのではないからです。
価格の乱高下に歓喜するトレーダーもいれば、一喜一憂する新規ユーザーも多いと思います。
ただ、うわべの価格だけみて投機的にトレードする方だけでなく、ちゃんと中身も見ながら「おもしろそうだねぇ」「これで今後何ができるんだろうねぇ」というわくわくした気持ちを持っているホルダーがいることも忘れないようにしましょうね(´・ω・`)
よくツイッターなどで批判・中傷を見かけるリップル(XRP)やネム(XEM)もそうですが、中身に惚れて信じて握っているホルダーもいるので。
(あれ、LTCは?)
ただし、おめーア●ウェイか宗教かよってくらいズケズケ人のフィールドに入ってきて宣伝してくるボケは、スパッと切りましょう。
最後におまけです。
…わたしが参加した人生初のエアドロ、IOSTだったらしいwww
私でも簡単だった~!初エアドロップ参加~(∩´∀`)∩
Join $IOST 6Mn AIRDROP.
IOST, an innovative scalable ecosystem for decentralized services, is now available on Huobi, CEX, OKex.
Follow @IOStoken and invite your friends to get 68 IOST for FREE : https://t.co/sKqByI4apn— Maki@仮想通貨ママコイナー (@maki_coin) January 19, 2018
終わりっ(・∀・)
関連記事
-
-
マウントゴックス裁判判決!「暗号資産」へ呼称変更、法改正は?ALISオープンβ版リリース第2弾!
こんにちは、Makiです!(*´ω`*) 日中あったかい日が続きますね~、いよい …
-
-
【3分でわかる!仮想通貨用語】Centralized・Decentralized・Distributed…中央集権?非中央集権?3つの違いと特徴まとめ
こんにちは、Makiです!(*´Д`) 今回は仮想通貨にまつわる用語解説♪ よー …
-
-
【3分でわかる!仮想通貨用語】二重支払い(ダブルスペンド)・シビル攻撃・ロングレンジ攻撃・ナッシングアットステーク
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩ 日々、さまざまなプロジェクトのホワイト …
-
-
【3分でわかる!仮想通貨用語】ICYMI・shitcoin・bull・bear・whale・rekt【スラング】
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩ 仮想通貨の情報を集めるときに欠かせない …
-
-
【ビットコイン高騰&暴落の理由】ビットコイン先物認可&海外取引所でハッキング、Zaif行政処分も…
こんにちは、Makiです!(‘ω’)ノ 早くも台風来とる …