NEO(ネオ)にFUD?中央集権は?ブロック生成の遅延は?問題点の対策について解説!【翻訳】
こんにちは、Makiです!(^ω^)
あのぅ…おととい始まった(?)広島弁de罵倒キャンペーンですが…
ちょっと!待ってくださいね!!!
確定申告行くんで忙しく、今週は小学校の入学申し込み手続きやら制服購入手続きやらあっちこっち行って、キャスして(やってる場合か)、仕事して(優先順位よ)、そして娘の反抗期に振り回されるので忙しいです。
以前、マスフィさん(@masuo666)がやっていたリプ返が大変そうやなぁと他人事だったんですが…w
でも、いろんな人と絡めるから楽しいです♪(・∀・)
たくさんのいいねありがとうございます、もーちょっとお待ちくださいね(・∀・)
というわけで!
今回は。
「NEO」に関する話題をお伝えしようと思います~。
目次
中国版イーサリアム、NEOが注目されるワケ
ここんとこ注目されているアルトコイン・NEO(ネオ)ですが…
↓NEOについて解説しとりますよ~↓
イーサリアム(ETH)は、イーサリアムというシステムを土台にして、さまざまなトークンをつくることができます。
あまりにもたくさんのトークンが誕生しすぎて、ウォレットに対応しないものもあることから、ある程度仕様を統一しようや…(´・ω・`)と誕生したのが「ERC20」という規格です。
NEOもおなじように、ネオというシステムを土台にしてたくさんのトークンが生まれています。
イーサリアムで言うところのERC20が、ネオの「Nep5」と呼ばれる規格です☆
先日、Nep5系トークンの「レッドパルス(RPX)」がバイナンスバイナンス(Binance)に上場されたことで話題になりましたよね~!
↓レッドパルス&Nep5トークンについて調べたよ↓
さて。
NEOはここんとこブロックの生成が遅れていたことや、当初から言われていた「中央集権じゃねーの」という問題がありました。
後者についてはリップルみたいなかんじ(・∀・)
この問題についてNEO公式からお知らせがあったようなので、頑張って(Google先生が)翻訳しながら解説していきます。
NEOの問題について
では、NEOの何がいけんのかっちゅーことについて。
1つ目は「中央集権」ということ。
2つ目は「ブロック生成の遅延」です。
んでは1つ目から。
ビットコイン(BTC)はネットワークの中で作られて、今や世界中の人がそれぞれバラバラにコインを保有していますよね。
NEOは「NEO評議会」の存在があります。
NEOトークンは1億という発行上限量すべてがすでに発行されていて、半分は販売されてみなさんが保有しているヤツ、そんでもってもう半分は評議会が保有しています。
…これが問題なんです(´・ω・`)
NEOは「中央集権」なのか??
半分ってことは、5000万NEOを評議会がまとめて持っているということです。
保有している理由ですが、NEOのブロック生成のアルゴリズム(承認方法)がスムーズに運ぶようにするためです。
NEOネットワークをきちんと管理するためにNEOトークンが必要だからです。
…このことの、何が問題なのでしょう?
同じような例を出すと、さっきもちょこっとお話しました「リップル(XRP)」について。
リップルは1,000億枚(゜Д゜)というとんでもない枚数が最大供給量となっています。
以前、Ripple社がこのうちの630億XRPを保有していましたが、たくさんXRPを持っていることで「万が一Ripple社が一気に売ってしまったら、価格が暴落してしまうんじゃ…」という不安がありました。
前からリップルは「中央集権だ」と言われていましたが、このように公式のグループや開発会社が多くのコインを保有していることで、もし売ってしまったら?というユーザーの不安をあおっていたんですね。
しかし!
Ripple社が持っているXRPを、売却するなど自由に動かせない状態にする「ロックアップ」を行いました☆
↓リップルのロックアップについて~↓
リップラーひと安心。
これを踏まえて、NEOについて見てみましょう。
NEOも5000万という膨大な数のコインが、公式の評議会に保有されています。
一緒ですよね(´・ω・`)
もし、万が一、大量のNEOトークンが売られてしまったら…?
NEOホルダーパニック必至です。
リップル社と同じように、 NEOの評議会によって「市場価格が左右されてしまいそう=中央集権コワイ」と言われるようになったんですね。
ただ、NEO評議会が保有しているNEOトークンは5,000万あるといいますが、内訳はホワイトペーパーにもしっかりと記載されています。
そこにはこんなルールが。
- 1,500万トークンは不測の事態に備えて保持される
- 原則としてNEOの年間使用は1,500万トークンを超えてはならない
- 1,000万トークンは、NEOのディベロッパー(開発者)やNEO協議会に
- 1,000万トークンは、NEOエコシステムの開発者に
ちゃんと内訳書いてあるやん(・ε・)
というわけで、確かにリップル社のように大きな額のNEOトークンを保有していますが、使い道や内訳をきちんとホワイトペーパーで発表しているんですよ♪(‘ω’)ノ安心
NEOシニアマネージャーの発言
そして、NEOのシニアマネージャーであるマルコム・リライダー氏のDiscordでの発言。
(そーいや昨日?おととい?東京ミートアップ来てたよこのオジサン)
Discord見た感じ消されてたっぽいんですが…たぶん(見落としていたらすみません)
引用:マルコム氏のブログより
NEOのコンセンサスメカニズムであるdBFTは、ひとつのコンセンサスノードの失敗によってNEOのネットワークが破壊される…ってなことが書かれています。
銀行の取引のように、どこかが仲介・管理するわけではないのが仮想通貨の分散型ネットワークです。
そのため、多数の人たちでシステムを管理することがありますが、ここで誰かが裏切ることでシステムをおかしくさせることがあります…。
かつてビザンチン帝国と呼ばれた東ローマ帝国で、争っていた将軍たちが「みんなでそろって」争うか・撤退するかの結論を出さなくてはならなかったことから生まれた言葉です。
(コンセンサス=承認方法、ノード=ネットワークに参加する人)
マネージャーからのこの発言に、おぉう!?となっていたユーザー。
これに対して、NEOが公式で発表を行いました。
→NEOブログ
Below Lerider’s first explanation in Discord is his immediate speculation. Any further cascaded speculations based on that cannot be true.
Please refer to @neoerikzhang ’s latest tweet and the last blog post of @MalcolmLerider for correct explanation. pic.twitter.com/R3FcnZCcoN— NEO Smart Economy (@NEO_Blockchain) 2018年3月6日
ブロック生成の遅れについては評議会も認識しているんですが、マルコムはこの問題をブログかなり簡単に書いているんですわかりにくくてスンマセンとのことです。
マルコムはこの問題の技術的な部分(スミマセンここは理解できなかった)を書いていますが、評議会はこれを把握していたためテストネットで数週間修正のためのテストを行っていたそうです。
今週、メインネットに導入する予定だったそうで…悪いタイミングだったようですね(´・ω・`)
ブロック遅延が起こっちゃうワケ
で、そもそもなんでブロック生成が遅くなっちゃったかってーと。
オフラインもしくは、共謀しているコンセンサスノードの影響でブロック生成が遅れているようです…たぶん。(それでええんかい)
※技術的な部分は詳しくは読解中です、スミマセン…
何らかの異常が起こってしまった場合、コンセンサスノードは一時的にネットワークから切断されてしまいます。
その直後に再接続はされるのですが、この場合にブロック生成の遅延が見られるということです。
ただ、これはNEOのピアツーピアプロトコルに問題があるとも。
これに対して、サーバーではなくコンピュータ同士が対等の立場・機能で直接通信する方法です。
数週間修正のためのテストをしていた…というのは、この部分を修正していたとのことですよん(‘ω’)ノ
他にはない「最終性」、NEOが期待される理由
NEOのdBFTはズバリ「最終性」がウリです。
簡単に言えば、ここで決定したことは何があっても変えんよ!!!ってことです。
たとえば、イーサリアム(ETH)の場合は以前「The DAO事件」と呼ばれる大規模なハッキングがありました。
ここの被害者を救済するために、ロールバックといってハッキング前の状態に戻す…という措置がとられました。
dBFTはブロックがフォーク(分岐)することもありませんし、トランザクション(取引)が取り消されることもありませんし、先ほどお話しましたビザンチン障害への耐性もあります。
イーサリアム(ETH)は実際にロールバックが行われましたが、同じくスマートコントラクト(契約機能)が実装されているNEOは優れた最終性を持っています。
イーサリアムよりもさまざまな開発言語に対応しているため、たくさんのトークンが発行されています♪
だからこそ、将来性がある…と期待されているんです!( *´艸`)
こんなんじゃめげないNEOの今後
気になるのが、NEOの今後について…。
NEOはコンセンサスノードを分散化させるという計画を行っています。
これは、今年1月に行われたサンフランシスコでの開発者向けでっかい会議・DevConで発表されました☆
これに向けて、NEO最大のコミュニティ開発者グループをはじめ、オランダの大手電気通信会社・KPNやCoZも参加、協力していたそうです!
今後、NEOはコンセンサスノードが増えることを検討していますが、NEO評議会が保有しているNEOトークンをノードの投票に回すことになってしまいます…(´・ω・`)
NEOはこれが良いことだとはとらえておらず、まずビットコインのようにブロックチェーン技術によって分権化するためには、その前に未熟な部分を考え直す必要がある…と発表の中で述べています。
完全な地方分権にしていくためには、数か月や数週間そんじょそこらではなくて何年もかかることでしょう。って。そうだよね、一朝一夕でできることじゃないよね(´・ω・`)
今回のように「NEOは中央集権だ!ブーブー」なんて言われることもあると思います、また今回のようにノード関連のブロック遅延問題が起こると思います。
でも…めげない!
今回の発表で、NEO評議会はこのようにシメています。
完全な地方分権の方法には、数か月・数週間ではなく何年もかかります。
道のりは滑らかで、広いとは限らず…海は常に静かに落ちついているわけではあありまません、
ですが、NEOホルダーの意欲に惹かれてどこからか楽しみがやってくるでしょう…旅を楽しみましょう♪
…とのこと。
前向きな感じですね。
発表のあとがきとして…
と。
↓FUDってなんじゃ!?↓
うん、NEO。これからくるよ。トークンいっぱい出てるし。
今回は以前から言われていた中央集権について、そしてブロック生成の遅延について、公式から発表されたため翻訳しながら見てみました。
脳みそ溶けます。
(読解力高めます………)
関連記事
-
-
仮想通貨研究会・ICOやウォレットの課題について…コインチェックでFCT・XRPが復活!
こんにちは、Makiです!(*´Д`) 私普段の移動手段はズバリ「徒歩」なんです …
-
-
【仮想通貨】旧NEX、Nash(ナッシュ)とは?DEXであるNash Exchange、各サービスや将来性を解説!
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩ 今回は有望アルトコインシリーズ! 「N …
-
-
コインベースカストディ、銘柄追加!5種類の仮想通貨ETP、スイスで承認&取引へ【大型ファンダ】
こんにちは、Makiです!(*´Д`) うう~~…さぶい~~… 小学生組は「上着 …
-
-
イーサリアムDevcon5、次回大阪で開催決定!13日~Consensus(コンセンサス)、BTC急騰の理由は?
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩ なんだか相場が急激に盛り上がって、Tw …
-
-
【仮想通貨ニュースまとめ】CCにステラ上場&バーンの意味・ETHアプデ&NEMカタパルト続報・暗号資産古物商とは?
こんにちは、Makiです!(∩´∀`)∩ …いや~…先日の有望アルト・TomoC …