【ビットコイン】必ず知っておきたいマイニング難易度調整の仕組みとは?BTCとBCHの価格への影響は?
2018/02/07
こんにちは、Makiです!(*”ω”*)
Twitterでも無駄にツイートをしていましたが、昨日はカラオケに行ってまいりました。
趣味、ヒトカラ(一人カラオケ)でございます。
子どもたちを寝かせて夫にバトンタッチし、徒歩3分のところにあるカラオケ店でちびちび飲みながら一人パーティーです。
最高でした。
そうしたら、Twitterで選曲を褒めていただき、とっても嬉しゅうございました(・∀・)w
ガンダム、ラルク、RAVE、スラムダンク、そのほか松たか子(レリゴーじゃないです)などなど歌ってまいりました。
さーて。
今日は「難易度」について見ていきたいと思います。
ビットコインのマイニングに関する言葉なのですが、難易度が上がる…という言葉を聞いたことがあるかと思います。
難易度ってなんじゃそれ?(・∀・)という方のために、今回はビットコインの「難易度調整(ディフィカルティ調整)」について解説していこうと思いまーす☆(∩´∀`)∩
難易度調整=マイニングの難しさを調整すること!
「採掘難易度」は「ディフィカルティ」とも呼ばれるんですが~…(・∀・)
これは「マイニングの難しさを調整すること」をいいます。
まずはマイニングについてさらっとおさらいしときましょう(*”ω”*)
マイニングっちゅーのは、仮想通貨の取引を行うために欠かせないもの。
ビットコインをはじめとする仮想通貨は、誰かが管理しているワケじゃありません。銀行とか企業とか。
ビットコインを利用するみ~んなが取引の状態をチェックできる、つまり不正があったら第三者がすぐに発見できるので、そうカンタンには悪いこたぁできんってことですね。
そして、取引が正しく行われましたよー!っていうデータをどんどん蓄積していきます。
このデータの集まりが、管理者がいなくてもここまで正しくやってきたぜ!という「実績」になります♪
(ビットコインの整合性を保つために…とかよく説明されますよね)
↓マイニングについて解説しとりま~す↓
このデータをつくる(取引を完了させる)ために必要なのが、マイニングです。
マイニング(採掘)についておさらい☆
マイニングは「採掘」という意味がありますが、もちろんコインをドカドカ掘って探すんじゃありません(・∀・)w
コンピューターを使ってとんでもねー量の計算をし、その結果「ハッシュ」と呼ばれる数値を導き出すことができれば計算完了となります。
↓ハッシュ(ハッシュパワー)について解説しとりま~す↓
ザクザク計算をして、ある一定の数よりも小さな数値を導き出すことができればOKです!
なので、基準となる数値が小さければ小さいほど計算も大変になる…っちゅーことですね。
計算が完了=取引が完了=ブロックが作られるということです(・∀・)
↓ブロックチェーンについて解説しとりま~す↓
ビットコインの場合、PoW(Proof of Work)といって計算をすればするほどネットワークに貢献したということで、計算を完了させると報酬がもらえます。
↓PoWについて解説しとりま~す↓
報酬として、新たなビットコインが贈られます。いえーい。
なので、マイニングをする人たち(マイナーといいます)はこぞって「計算!計算!報酬ッ!!」とコンピューターをガーガー言わせながら計算しているんです。
この計算の難しさを調整するのが、今回行われた「難易度調整」です!(・∀・)
(ココまで長かったね…)
マイニング(計算)の難しさを調整するワケ
…んじゃあ、なんで計算の難しさを調整しなくちゃならんのよ?(・ε・`)と思いますよね。
計算を完了させればさせるほど報酬としてコインをもらうことができると言いましたが、じゃあとんでもねーハイスペックなコンピューターをたくさん使って、一気にマイニングしたらどうなるでしょうか?
先ほど、計算完了=取引完了=ブロック生成と言いましたが、次々に計算を完了させればそれだけブロックもできていくってことになりますよね?(・ε・)
ビットコインはブロックの生成時間が10分です。
↓ビットコイン(BTC)についてはコチラ↓
ブロックができあがる10分という時間は、常にこうなるように調整されています。
短ければそれだけ簡単に計算ができる=セキュリティの問題やブロックがたくさんできて分岐ができてしまう恐れがある(フォークですね)などの理由があります。
逆に、10分より長くなれば取引の処理が遅れてあふれてしまったり、決済方法としては不適切…となってしまいます。
なのでブロックができる時間を「10分」となるように、難易度を調整しているっちゅーことなんです(・∀・)ノ
13日夕方、ビットコイン(BTC)難易度アップ!
今回、ビットコインの採掘難易度が調整されました。
12月にも難易度調整があって、このときには約17%難易度がアップしました。
今回は約15%。
15分くいら前 BTC難易度調整完了 +15.36%増加
順調に送金待ち伸ばしてて 21万件
BCH少しあげてるみたいですが、どうなるでしょう次回難易度調整は、1月25日前後になるとおもうので、個人的には、こちらのほうが、値が動く気がします。 #ただの勘
— 月衛とぶ蔵@仮想通貨[BCH] (@tobuzo_net) 2018年1月13日
今日の $btc の採掘難易度上昇率は15%になりそうです。12月の $bch 高騰時と同水準です。
難易度調整に加え、
前回は $bch coinbase上場
今回は $bch HF (Bitcoin Candy)
がありますが、果たしてこれらの要素が $bch 価格にどう影響した、または、するのでしょうか?
今回の価格変動で分かりそうです。 pic.twitter.com/JSbI8AmdJ4— わんこいん (@wanko_coin) 2018年1月12日
難易度が上がるとどうなるのでしょうか?これまでのざっくりとした流れですが…
↓
マイニングしづらい
↓
報酬もらいづらいめんどくせぇ
↓
じゃあマイニング向けのビットコインキャッシュ(BCH)に移動しよう(・∀・)
↓
BTCのマイナー減る
↓
BTCの計算する人が減って、取引を処理しにくくなる
↓
送金詰まり発生…;つД`)
って感じですかね。
ビットコイン使いづれェ!!ってことで価格が下がったり、需要が低くなる傾向にあったんですが…
今回はどうでしょう?(´・ェ・)
個人的にはあんまり価格に大きく響かんのではないか…?と予想しつつも、明日~数日の間はビットコインの値動きに注目していきたいと思います。
というワケで、今回はマイニングの「難易度調整」について解説してみました~♪(/・ω・)/
関連記事
-
-
【仮想通貨】Taraxa(タラクサ)とは?IoT×DAGで情報収集を安全・素早くできるプロジェクト
こんにちは、Makiです!(*’ω’*) 今回はですね! …
-
-
【祝】楽天&ディーカレットが認可事業者に!TAOTAO始動&マネパ、仮想通貨子会社設立へ!
こんにちは、Makiです!(*´ω`*) ハイ~~~今日で小学生組は学校が終わり …
-
-
米政府閉鎖でBakkt(バックト)期限はどうなる?楽天・みんなのBitcoin4月から新サービス開始へ
こんにちは、Makiです!( ゚Д゚)ノ 今日は成人の日ということで…新成人の皆 …
-
-
Ripple(リップル)社×MoneyGram(マネーグラム)資本提携!国際送金の概念を覆す超ファンダの理由を解説!
こんにちは、Makiです!(*´ω`*) 新潟・山形の大きな地震から一晩明けまし …
-
-
仮想通貨の不審な取引急増、6月のG20&FATF新ルール採択、新しい規制に注目!
こんにちは、Makiです!(*’ω’*) 昨日はひな祭り …